傳承文化研究所 文化講座
美しきやまとの言の葉蘇れいにしへ人の言靈のしらべ
【講座カリキュラム】
第一講
総論「大事にしたい日本語」
第二講 実践その一
「正假名遣ひの書き方は決して難しくない」
第三講 実践その二
「昔の文章(文語文)を読めるようになります
美しい日本は美しい言葉から!
美しい日本語学びませんか!
人間は美しいものにその心を開きます。
いわゆる「旧かなづかい」「旧漢字」(これを「正假名遣ひ」、「正漢字」と呼びます)による1000年近く続いてきた日本語の正書法が終戦後、一片の内閣告示で破壊されてしまいました。
「現代かなづかい」、「当用漢字」ですね。そのため私たちは昔の書き方で書かれた文章が理解できにくくなりました。「現代かなづかい」は必ずしも合理的ではなく、大和言葉による奥の深い表現をするためには短歌や俳句では多くの人が「旧かなづかい」を用いています。
長い間続いてきた日本語の「正書法」を少し勉強してみませんか。
第一講、第二講、第三講と三回に分けて実施することになりました。 (加藤忠郎先生)
【開催事項】(初回講義要綱)
開催日時 令和二年一月二十二日(水)
午後六時半~八時半
會場 中野区・スマイル中野 3階會議室
受講料 傳承文化研究所会員 一千円(各回とも)
非会員
・二千円(各回とも)
・一括払(三回分) 五千円
講師 國語問題協議會常任理事 加藤忠郎氏
【主催】
傳承文化研究所
【申込・問合せ】
メールまたは下記フォームにてお願いいたします。
densyouken@gmail.com
☆お名前
☆連絡先(メール・携帯番号)
☆何月何日の第何講に出るのか
☆会員資格の有無
☆一括希望の方はその旨もご記入ください
【受講料のお支払い方法】
「ゆうちょ銀行」 店名 018(ゼロイチハチ)
「預金種別」 普通預金
「口座番号」 9487587
デンショウブンカケンキュウジョ
※手数料はご負担願います。
正假名遣い・正漢字入門講座 会場はこちら
東京都中野区中野5丁目68−7 スマイル中野 3階會議室
國の風吹きおこしても天つ日をもとの光にかへすをぞ待つ
傳承文化研究所
日本の美しい文化を子供達に伝えてゆくことを私たちの使命ととらえ、中心的な事業活動に國語國學の根幹をなす和歌という言葉文化を置いて、様々な日本の傳統文化の学習、体験、実践活動を企画運営しております。学びを通じて未来を託す子供達へ伝統文化のある日本を残し、希望に満ちた未来を創造してゆくことを目的として設立いたしました。
代表
小林 隆
実績
・和歌創作講座(毎月定期開催)
・「令和日本研究会」和歌講座
(毎月第三土曜日)
・古事記入門講座(定期開催)
・十七条憲法勉強會(定期開催)
・「新春百人一首 源平かるた會」
・「ZEROキッズ和歌創作講座」
・「櫻を詠ふ和歌創作の會~皇居東御苑櫻鑑賞會」
・「傳承文化御奉仕會皇居勤勞御奉仕」
・「六月晦日夏越の大祓行事」
・「憲法おしゃべりカフェ和歌創作講座」
・「國語問題協議會講演」
・「護国寺お茶會」
・「大晦日大祓行事」
・ 素讀本製作など
小林隆 著書
・皇后美智子さまの御歌(みうた)〔共著〕
・覚えて教える百人一首―「源平かるた」指導教則本
・天皇皇后両陛下 慰霊と祈りの御製と御歌〔共著〕
《 傳承文化研究所會員募集要項 》
* * * * * *
■ 正会員会費
個人正会員あ 月額 一千円(年一括 一万円)
個人正会員い 月額 五百円(年一括 六千円)
家族正会員 月額 千五百円(年一括 一万五千円)
団体正会員 年額 三万円
(詳しくはお問い合わせください)
■ 賛助会員会費
個人賛助会員 一口 一万円
団体賛助会員 一口 十万円
■ 振り込み先
「ゆうちょ銀行」 店名 018(ゼロイチハチ)
「預金種別」 普通預金
「口座番号」 9487587
デンショウブンカケンキュウジョ
手数料はご負担願います。
■ 振り込み時ご連絡先・お問い合わせ
kobayashi.(ドット)takashi
@denshoubunka.(ドット)jp
※当会は他の講座受講料も振り込み受付しております関係上、お振込みの際には何に対してのご入金か把握できますよう、左記へ入会費を入金する旨をメールの上、日時を開けずにご入金下さいますようお願い申し上げます。
Copyright © 正假名遣い・正漢字入門講座 ご案内, All Rights Reserved.